シミのお悩み

一口に「シミ」とはいってもいくつか種類があり、原因はもとより、それぞれの形状、出る場所、治療法も異なります。

当院では様々な種類のシミ治療がご案内可能となっております。「シミをなんとかしたいけど何をしたら良いのか分からない」「市販のクリームを買って塗っているけどシミが消えない」などのお悩みをお持ちの患者様は、当院にご相談下さい。

シミのメカニズム

シミというのは表皮に残ったメラニン色素の集まりで、正しくは色素沈着と言います。

皮膚は紫外線を浴びると、細胞を守るために表皮のメラノサイトが指令を出してメラニン色素を作り出します。

したがってメラニン色素は本来、紫外線から細胞を守ろうとする日傘のような役割をし、真皮に紫外線が届かないようにブロックしているのです。

生成されたメラニン色素は、通常ですと皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって角質とともにも垢として排出され、再生された皮膚と入れ替わるのですが、紫外線を浴び続け角化細胞(ケラチノサイト)に異常が起こると、色素細胞に「メラニンを作りなさい」という指令が出続け、過剰に作り出されたメラニン色素はターンオーバーとともに排出しきれずにそのまま残ってしまい、シミとなるわけです。

そのためターンオーバーの乱れもシミの原因の1つで、加齢に加え、睡眠不足やストレス、ホルモンバランスの乱れなどの内的要因や、衣服による摩擦などの物理的刺激によることもあります。

シミの種類

一口に「シミ」とはいってもいくつか種類があり、原因はもとより、それぞれの形状、出る場所、治療法も異なります。
以下に代表的なシミの種類をご紹介します。

  • 老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)

    老人性色素斑

    シミの中でも一般的な、紫外線を浴び続ける事によって生じる老化現象によって現れてくるシミです。
    若い頃から日焼けした人ほど出来やすく、早い人では10代から現れてきます。特に30代後半から40代以降に多く見られ、ほお骨の高いところやコメカミに発生しやすく、シミの境目がはっきりしていて色合いも均一で濃いのが特徴です。

  • 肝斑(かんぱん)

    肝斑

    ほほや鼻の下、額に左右対称にできる、均一で少しぼやけたようなシミのことです。
    30〜40才代の女性に一番多くみられ、女性ホルモンが関係しているとみられ、更年期、婦人科の病気にかかった時に出来やすいと言われています。また、妊娠中やピルの服用中にも出現しやすくなります。

  • 雀卵斑(じゃくらんはん)

    雀卵斑

    通称「そばかす」と言われるシミで、小さな斑点が鼻を中心に分布します。多くは遺伝的なことが要因で両親のどちらかにある人は10才ぐらいから出来てくる事が多いようです。
    色は淡褐色で形は不規則、成長とともに増えたり、紫外線の影響で濃くなることもあります。

  • 脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

    脂漏性角化症

    イボ状に盛り上がったシミで、老人性色素斑から症状が進行して出来てきます。最初は丸みがかった状態から徐々にイボ状に盛り上がってきます。
    美白化粧品では効果がなく、レーザー治療が必要となります。

  • 炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)
    年令に関係なく、化粧のかぶれ、やけど、にきびなど、皮膚に炎症を起こした時にできるシミです。
    長時間、日光にあたり炎症を起こした状態だと、さらに濃く沈殿するので注意してください。
  • 摩擦黒皮症(まさつこくひしょう)
    顔以外の部分に出来ることが多く、非常に強い刺激を常時続けていると現れてくる事があります。
    深いシミとなり治療してもなかなか消えにくいシミになります。

シミ治療の効果を大きく左右するものは『正しい判断』です。

シミの種類によって、治療方法が異な上、
間違った治療方法ではかえってシミを悪化させることにもなります。

シミ治療は大きく2つに分けられます

A ぬり薬

①部分治療
②全体治療 repair(リペア)

B レーザー

③強いレーザー
④弱いレーザー(トーニング)
⑤さらに弱いフォト(スーパーフォトフェイシャル)
★それぞれのシミの種類に対し、治療方法にも「向き」「不向き」があります。

 ①強いレーザー②弱いレーザー
(トーニング)
③さらに弱いフォト
(スーパーフォトフェイシャル)
④ぬり薬
部分
⑤全体治療
repair(リペア)
そばかす
肝斑 ×(悪化)
日光色素斑××
ADM××××
炎症後色素沈着 ×(悪化)×
後天性真メラメーシス(アザ) ◎:非常に効果的 ○:効果的 △:やや良い ×:効果があまりない

repair リペア

皮膚科医 小原が最も治療効果、肌質の改善効果として衝撃を受けた治療方法です。この治療および引き続きスキンケアを行うことによって、今までスキンケア常識が全く変わるものとなります。

治療効果として

  1. シミを改善する
  2. 小ジワを改善する
  3. 敏感肌が改善する
  4. ニキビが改善する
  5. 肌の透明感が出る
  6. 肌が健康に強くなって余計な化粧品が不要になる

などの変化をたくさんの患者さんで診てきました。

repair治療の中心となる成分は2つ

1)ハイドロキノン HQ
2)トレチノイン

ハイドロキノン HQ

効能:美白効果

現在、世の中に存在する美白剤の中で最も効果的な美白剤で、アルブチン・ビタミンCなどの他の美白剤の10〜100倍の効果と言われています。戦前から使用されており、現在でも医師の処方を中心に使用されています。変質しやすく扱いにくい、さらにはかぶれを生じることがある成分ですが、当院では徐放性・安定型ハイドロキノンを使用しており、他のハイドロキノンを使用してかぶれた方、効果が見られなかった方にも、効果を実感していただいています。

トレチノイン

効能:今あるシミを押し出す 健康な肌にする 肌のハリを出す

医薬品ですので、医師の処方箋がなければ使用できません。
肌のターンオーバーを正しいサイクルにします。

repairリペア治療は、このハイドロキノンとトレチノインの効果をより高めるため、subtract化粧品シリーズと供に使用します。

ハイドロキノンとトレチノインで治療した一例

治療例1
目元のシワもハリが出て改善。両ほほの肝斑、全体のくすみも改善しています。

治療例2
3年以上消えなかったやけどの色素沈着も2ヶ月ほどですっかりキレイになくなりました。

レーザーでシミが取れる理由

美白化粧品に限界を感じている方は、そろそろレーザー治療をおすすめします。

レーザーでシミが取れる理由

レーザー治療の一例

一例

シミ治療の一覧

それぞれの治療は特徴があります。効果と反応を見比べてご自身のライフスタイルに合ったケアを行いましょう。

一覧

シミ治療を成功させるための心構え

  • シミ治療をおこなっても、紫外線に無防備に当たればまたシミは出来てしまう。
  • シミは一瞬で消せるものではなく、数ヶ月〜1年ほどの時間がかかることもある。

シミ治療実例

◆肝斑治療例
肝斑治療例

◆肝斑+日光色素斑治療例
肝斑+日光色素斑治療例


◆日光色素斑治療例

日光色素斑治療例