ほうれい線は加齢とともに目立ち始めます。ご自宅でどんなにケアをしていてもなかなか改善しないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?実際に当院にも、「ほうれい線があるせいで老けて見える」「ほうれい線が深くて気になる」などほうれい線のお悩みでご来院される患者様が多くいらっしゃいます。ほうれい線でお悩みの患者様は、お気軽にお問い合わせ下さい。 ほうれい線の原因は? ほうれい線ができる原因は、加齢や表情筋の衰えなどがあります。これらの要因が相互に影響し合い、ほうれい線の形成を促進する可能性があります。個人の生活習慣や骨格的な要因も関係します。ほうれい線の主な原因3つについて詳しく解説します。 加齢 ほうれい線ができる主な原因は、加齢による皮膚のたるみです。年齢を重ねると、皮膚の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンの量が減少し、質も変化することがあります。これにより肌のハリや弾力が低下し、たるみが生じるのです。紫外線や加齢、乾燥によって肌の機能が低下すると、細胞への栄養供給が不足し、保水機能も低下します。これらの要因が組み合わさることで、ほうれい線が発生する可能性が高まります。 紫外線 紫外線は真皮層にダメージを与え、ほうれい線を作る原因となります。紫外線には肌のコラーゲンとエラスチンを分解する作用があります。コラーゲンとエラスチンは肌を引き締め、ハリや弾力を提供しています。紫外線により、減少すると、肌のたるみが進行し、ほうれい線ができやすくなります。 表情筋の衰え 表情筋が加齢とともに衰えると、皮膚全体を支えきれず、重力に負けて下へ垂れ下がり、たるみが生じます。生活習慣や特定の状況によっても表情筋が衰えることがあります。たとえば、マスクを着用して表情を変えずにいることや、柔らかい食事ばかりを摂ることで筋肉を使わないことが挙げられます。表情筋が衰えると、皮膚の脂肪が垂れ下がり、ほうれい線の原因となります。特に口まわりの筋肉が衰えると、ほうれい線がくっきりと浮かび上がって見えるようになります。これが、30代以降にほうれい線ができやすい主な原因です。30代以降は全身の筋力が低下するため、表情筋も例外ではありません。口まわりの筋肉が衰えると、ほうれい線が目立つようになります。一部を表示 ほうれい線の治療方法 ほうれい線の主な治療方法を4つご紹介します。 高周波治療(テノール) ほうれい線に対する高周波治療は、肌に熱エネルギーを供給してコラーゲン生成を促進し、皮膚のたるみやしわを改善する方法の一つです。高周波治療は、RF(Radio Frequency)とも呼ばれ、特定の周波数の電磁波を用いて治療を行います。高周波治療のメカニズムは、治療部位に高周波のエネルギーを集中的に照射することで、その部位の深部組織を加熱することにあります。この加熱により、真皮層のコラーゲンとエラスチンの生成が促進され、肌の弾力性が向上し、たるみやしわが軽減されるとされています。 高周波治療(テノール)の詳細はこちら HIFU HIFUの基本的なメカニズムは、特定の周波数の超音波エネルギーを集中的に照射し、それによって組織内の深部に熱エネルギーを供給することです。ほうれい線やたるみが生じる原因の一つは、真皮層のコラーゲンとエラスチンの減少や劣化です。HIFUはこの真皮層に働きかけ、熱を発生させてコラーゲンとエラスチンの再生を促進します。HIFUによる熱エネルギーは真皮層に到達し、コラーゲンの生成を刺激します。これにより、肌のハリや弾力性が向上し、ほうれい線の改善が期待できます。HIFUが照射された部位では、組織が収縮し引き締まる効果があります。顔の輪郭が引き上げられることで、ほうれい線が軽減されることがあります。 ボトックス ボトックスはボツリヌストキシンという物質を用いて筋肉の収縮を一時的に阻害します。ほうれい線が表情筋の過剰な収縮によって引き起こされている場合、ボトックス注射によって筋肉の動きが和らぎ、シワやほうれい線が目立ちにくくなります。表情ジワは同じ表情を繰り返すことで発生するシワです。ボトックスは表情筋の緊張を抑えることでこれらのシワが定着することを防ぎます。ボトックスを継続的に注入することで、表情癖が改善され、シワの形成が予防できる可能性が高まります。 ボトックスの詳細はこちら 自宅でできるほうれい線ケア ここからは、セルフケアでほうれい線を予防する方法を解説します。 スキンケア スキンケアにおいて保湿は加齢に伴う肌の変化に対抗する重要な要素です。年齢が上がるとコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の減少により肌のハリや弾力が低下し、ほうれい線などのシワが目立ちやすくなります。年齢に合わせた基礎化粧品を選びましょう。特に保湿成分が豊富で、肌に栄養を与えるものが重要です。加齢に伴い肌が乾燥しやすくなるため、保湿が不可欠です。化粧水や美容液で肌に水分を補給し、クリームでしっかりと蓋をして水分を逃がさないように心がけます。スキンケアは水分の多いアイテムから油分の多いアイテムへの順番で行います。適切な順番を守ることで、成分が効果的に肌に浸透します。ほうれい線の改善には、レチノール、ナイアシンアミド、ビタミンC誘導体などの美容成分が効果的です。これらの成分はコラーゲン生成を促進し、肌のハリをサポートします。レチノールとビタミンC誘導体を同時に使用する場合は、ビタミンC誘導体から始めることが重要です。混ぜて使用すると効果が損なわれる可能性があるため、順番に気をつけて使用します。 紫外線予防 紫外線対策は肌の健康を維持し、ほうれい線を含む肌老化の予防に重要です。 紫外線はUVA、UVBの2つの波長があります。 紫外線(UVA)について 特にUVAは肌の深い層である真皮に到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させる可能性があります。UVAは波長が長く、窓ガラスを通り抜けるため、屋内でも肌に影響を与えます。窓際での長時間の滞在や曇りの日でも紫外線対策が必要です。紫外線は一年中降り注いでいるため、夏場だけでなく、冬や曇りの日も含めて日常的に対策が必要です。特に4月から9月末まではUV-Aが強くなるため、その期間は特に注意が必要です。朝から日焼け止めをしっかりと塗り、こまめに塗り直すことが大切です。 日焼け止めの大事な表記 SPF(Sun Protection Factor)やPA(Protection Grade of UVA)の表示を確認し、紫外線から肌を守りましょう。SPAは主にUVB(紫外線B波)から肌を保護する効果を示します。UVBは主に日焼けや皮膚がんの原因となる紫外線の一部です。SPAの数値は、紫外線から肌を保護する能力を示します。例えば、SPF 30は、日焼けまでの時間を通常の日焼け止めなしの時間の30倍伸ばすことが期待できます。SPFの選び方は、肌のタイプや日焼けしやすさ、活動の程度などにより異なります。高いSPFを選ぶほど、より長い時間紫外線から守られますが、定期的な塗り直しも重要です。PAは主にUVA(紫外線A波)から肌を保護する効果を示します。UVAは肌の奥深い層に到達し、シミやしわの原因となることがあります。PAは「+」の数で表され、数が多いほどUVAからの保護が向上します。PA+、PA++、PA++以上などが一般的な表示となります。PAの選び方は、UVAによる肌への影響を考慮し、肌が適切に保護されるように選ぶことが重要です。特にシミやシワの気になる方は、高いPAの製品を選ぶと良いでしょう。紫外線はほうれい線だけでなく、シミやシワなど肌の老化を促進させます。予防のためには、日常的かつ徹底的な紫外線対策が重要です。 AdeBクリニックの予約