肌の印象を左右する“ほくろ”。 気になってはいるものの、『どう対処すればいいのかわからない』という方も多いのではないでしょうか? ほくろを除去する方法はいくつかあります。 この記事では、ほくろの種類をはじめ、ほくろ除去の治療法メリット・デメリットについて詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。 ほくろとは何か?できる原因について 私たちがよく知っているほくろは、医学用語では「色素性母斑」と言います。肌の色素をつくりだす「メラノサイト」という細胞が増殖することによってできる皮膚の良性腫瘍です。 ひと口にほくろと言っても、生まれつきあるもの、日焼け(紫外線)などの外部からの刺激が原因でできるもの、平らなもの、盛り上がりのあるものなどさまざまです。 ほくろの種類 ほくろにはさまざまな種類があります。それぞれの特徴についてご説明します。 Unna母斑 茶褐色〜黒色の直径1cm程度のやわらかいほくろで、体幹にできることが多いです。 Miescher 母斑 淡色〜肌色に近い直径7mm前後のドーム状に盛り上がったほくろです。年齢とともに色が薄くなる傾向にあります。顔や頭皮など首から上にできることが多く、表面はつるつるしており、毛が生えていることがあります。 Spitz母斑 赤〜黒色の直径5mm前後の、やや盛り上がったほくろで、小児や若い人にできやすいことから「若年性黒色腫」とも呼ばれます。黒色の場合があること、稀に急激に大きくなることから悪性黒色腫(皮膚がんの一種)との判断が難しいことがあります。 Clark 母斑 濃淡差のある色調で、直径5mm以上の平ら〜わずかに盛り上がったほくろです。形はいびつで、境界が不明瞭です。悪性腫瘍と判断が難しいことがあります。 青色母斑 やや青みがかった10mm以下のほくろで、少し盛り上がっている場合が多いです。顔や手足の甲にできやすいです。 巨大色素性母斑(獣皮様母斑) 先天性の黒色の母斑で、表面が毛で覆われていることから獣皮様母斑とも呼ばれます。「巨大」とされるのは、一般的に乳幼児は頭部で9cm以上、体幹で6cm以上、成人であれば部位にかかわらず直径が20cm以上の場合です。悪性黒色腫の発症リスクが高い(数%程度)ため、巨大色素性母斑は早期に切除することが望ましいです。 ほくろに似た病変 良性の病変 脂漏性角化症 イボ状に盛り上がったシミで、老人性色素斑から症状が進行してできることが多いです。最初は丸みがかった状態から徐々にイボ状に盛り上がってきます。美白化粧品では効果がなく、レーザー治療が必要となります。 血管腫 主に、顔、首、体などにできる1〜2㎜程度の赤い出物で、正式な名称は「老人性血管腫」と呼ばれます。まれに4㎜ぐらいまで大きくなるものもあります。 体質的に出やすい人に生じることが多く、体のあちこちに散在して見られる良性腫瘍です。毛細血管が増殖している皮膚上で露出している状態です。 皮膚線維種 茶色く盛り上がった良性腫瘍で、大人になってから腕や足にできることが多いです。虫刺されや外傷などからできることが多く、皮膚の浅い部分に硬いしこりが触れる特徴があります。 悪性の怖い病変 悪性黒色腫(メラノーマ) ほくろによく似た悪性腫瘍(皮膚がんの一種)で、メラノサイト(色素細胞)のがん化によってできると考えられています。がん化した色素細胞から多量にメラニン(色素)が生み出されるため、黒色の場合が多いです。しかしごく稀に色の淡いものや極めて薄いものもあります。悪性黒色腫は進行が早く、他の臓器に転移する可能性も極めて高い非常に悪性のがんです。ダーモスコピーや病理検査で診断することができ、早期発見ができれば十分に完治が見込めます。 (ダーモスコピーの診かた・考え方より) 基底細胞がん ほくろによく似た悪性腫瘍(皮膚がんの一種)で、表皮の最下層にある基底細胞や、毛根を包み込む毛包を構成する細胞から発生します。顔にできることが多いですが、身体中どこにでも発生する可能性があります。 発生する原因としては、紫外線や放射線などが考えられます。悪性黒色腫とは異なり、転移することは稀です。通常1〜2mmほどの黒いほくろのような点が出現し徐々に数が増え、円形もしくは楕円形を形成します。進行していくにつれ中央部がへこみ潰瘍になります。こちらもダーモスコピーや病理検査で診断することができます。 (日本皮膚悪性腫瘍学会) ほくろ治療の方法 AdeBクリニックでは、 ・保険治療によるほくろ除去手術 ・自費診療によるほくろ除去レーザー治療 の2種類の治療方法をご準備しております。 ほくろ除去手術とレーザー治療の治療方法やメリット・デメリット、料金について詳しくお伝えします。 除去手術によるほくろ治療 手術による治療は、完全にほくろを除去することができるため、再発のリスクが極めて低い治療方法です。 ほくろはほとんどの場合が良性ですが、まれに皮膚がん(悪性の腫瘍)であるケースがあります。実際、皮膚科学会では10代の方に生じた皮膚がんの症例報告もあります。 そのため、当院としては安全性を考慮し、手術によって切除したほくろ組織の病理組織検査をおすすめしております。 除去手術の流れ ほくろが取れるまでの治療の流れを解説します。 ほくろ除去手術についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 除去手術の症例写真 治療内容 切除によるほくろ除去 料金 4,980円※病理診断料、麻酔代、他加算料別途 詳細 首元にあったほくろを保険診療で切除した際の、治療後経過6ヶ月後の症例写真です。首元にあったほくろが綺麗に除去されております。ほくろでお悩みの方は、ぜひAdeBクリニックまでご相談ください。 治療の副反応・ダウンタイム 治療後は2週間ほど自宅で軟膏の塗布、テープでの保護を行っていただきます。数ヶ月程度は、治療した部位が治療前より目立つことがあるのでご注意ください。 治療内容 切除によるほくろ除去 料金 4,980円※病理診断料、麻酔代、他加算料別途 詳細 首元にあったほくろを保険診療で切除した際の、治療後経過6ヶ月後の症例写真です。首元にあったほくろが綺麗に除去されております。ほくろでお悩みの方は、ぜひAdeBクリニックまでご相談ください。 治療の副反応・ダウンタイム 治療後は2週間ほど自宅で軟膏の塗布、テープでの保護を行っていただきます。数ヶ月程度は、治療した部位が治療前より目立つことがあるのでご注意ください。 除去手術の注意点について 【ほくろ除去の処置時間】 1回あたり30分程度です。 【注意点】 ①AdeBクリニックでは顔や体のほくろが治療可能です。(大きさ直径5mm未満まで) ②ほくろ治療の際には、治療当日・経過観察で治療翌日・2週間後の少なくとも3回はクリニックに来院していただきます。 ③治療の痛みに関しては、治療の際に麻酔注射を打つためチクッとした痛みがあります。治療中の痛みはありません。 ④治療当日は入浴・激しい運動・洗顔・多量の飲酒はしないでください。 ⑤治療後2 〜3週間は、自宅でも処置が必要になります。(軟膏の塗布・テープでの保護) ⑥ほくろ除去となりますので、治療後は個人差がありますが傷跡が残ります。 ⑦ほくろ除去(保険診療)におきましては、頭部、耳、目の周り、唇、胸骨、陰部、手のひら、足の裏は治療できませんのでご注意ください。その他にも部位によっては治療ができない場合があります。 レーザーによるほくろ治療 AdeBクリニックでは、顔のほくろを炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)で治療をおこなっています。 自費治療になりますが、短時間で治療が可能で、自宅のケア方法も軟膏の塗布とテープ保護のみの比較的楽なため、人気の治療方法です。 ほくろレーザー治療に関して、さらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 レーザー治療の流れ ほくろが取れるまでの治療の流れを解説します。 ほくろレーザー治療についてさらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 レーザー除去の症例写真 治療内容 レーザーでのほくろ除去 料金 3,800円※診察代、薬代などは別途 詳細 ほくろのレーザー治療後経過6ヶ月後の症例写真です。口元の左下にあったほくろを除去しました。 治療の副反応・ダウンタイム 治療後は2週間ほど自宅で軟膏の塗布、テープでの保護を行っていただきます。数ヶ月程度は、治療した部位が治療前より目立つことがあるのでご注意ください。 治療内容レーザーでのほくろ除去料金3,800円※診察代、薬代などは別途詳細ほくろのレーザー治療後経過6ヶ月後の症例写真です。鼻の横にあった目立つほくろが綺麗に除去されています。治療の副反応・ダウンタイム治療後は2週間ほど自宅で軟膏の塗布、テープでの保護を行っていただきます。数ヶ月程度は、治療した部位が治療前より目立つことがあるのでご注意ください。 ほくろレーザー除去の注意点 ◆大きいほくろの場合は、再発するリスクがあります。再発した場合の再治療は、通常料金となります。 ◆ほくろ治療(自費)は、凹んだままの傷跡が残ったり赤みや黒ずみが残る場合があります。 ◆レーザーで治療する場合は、ほくろの細胞を病理検査に出すことができないため、悪性腫瘍の可能性を完全に否定できません。 ◆医師の診察によっては切除による手術(保険適応)と病理検査をおすすめすることがあります。 ◆ほくろレーザー治療におきましては、治療可能部位は顔のみとなります。頭部・耳・目の周り・唇・体は治療できませんのでご注意ください。その他にも部位によっては治療できない場合があります。