秋田市の美容皮膚科 AdeBクリニック

  • トップ
  • 保険診療メニュー
        • 保険診療メニュートップ
        • 保険診療メニュー(50音順)
        • 薄毛(円形脱毛症)
        • 炎症性粉瘤
        • にきび
        • プラセンタ注射
        • 粉瘤
        • ほくろ
        • 脇汗ボトックス
        • 脇汗
  • 施術メニュー
        • 施術メニュー(50音順)
        • 施術メニュー(50音順)
        • イボレーザー
        • 医療脱毛(女性)
        • 医療脱毛(男性)
        • 薄毛治療(AGA・FAGA)
        • アートメイク
        • ウルトラ(顔)
        • 唇のシミレーザー
        • ケミカルピーリング
        • コラーゲンピール
        • サーマクール
        • シミ取りクリーム
        • シミ取りレーザー
        • シミ取りレーザー5・10
        • そばかすレーザー
        • 白玉注射
        • 48クリーム
        • スマートサイドドット
        • 全身脱毛(女性)
        • 全身脱毛(男性)
        • 子宮頸がんワクチン
        • 帯状疱疹ワクチン
        • ダーマペン4
        • テノール
        • ハイドラジェントル
        • ピアスの穴あけ
        • ヒゲ脱毛(男性)
        • 毛穴ピコフラクショナル
        • 美容注射・点滴
        • フォト(光治療)
        • プラセンタ注射
        • 粉瘤手術
        • ヴェルヴェットスキン
        • ほくろ除去レーザー
        • ボトックス
        • マドンナリフト
        • mikoメソッド(首いぼ治療)
        • ミラドライ
        • シミをなくすフラルスキン治療
        • レーザートーニング
        • タトゥー(刺青)除去
  • お悩み別メニュー
        • お悩み別メニュートップ
        • 顔
        • 顔・体(できもの)
        • 体
        • その他
        • 顔
        • シミ
        • シワ
        • たるみ
        • 小顔
        • 肝斑
        • 赤ら顔
        • そばかす
        • 毛穴
        • ほうれい線
        • ピアス
        • 顔・体(できもの)
        • イボ治療
        • 粉瘤
        • 稗粒腫
        • ニキビ
        • ニキビ跡
        • 目元
        • ほくろ
        • 体
        • 多汗症
        • ワキガ
        • 痩身
        • ワキ汗
        • その他
        • 薄毛
        • 円形脱毛症
        • 美白
        • 唇のシミ
        • 予防接種
        • 医療脱毛とエステの違い
  • 当院について
  • 症例写真
  • お問い合わせ
        • お問い合わせ

        • お問い合わせ
        • よくあるご質問
  • ご予約
  • キャンペーン
  • カレンダー
  • 料金表
  • アクセス
  • 採用情報
トップページ > ダイエットメディア > オゼンピックとは?ダイエット効果や使い方・期間について徹底解説!

オゼンピックとは?ダイエット効果や使い方・期間について徹底解説!

オゼンピックとは?ダイエット効果や使い方・期間について徹底解説!

医療脱毛に通いたい女性その2

オゼンピックにはどんなダイエット効果がある?

吹き出しの女性アイコン

オゼンピックの使い方や使用期間を知りたい!

上記のような悩みを抱えている人も多いでしょう。

最近、週1回の自己注射で体重減少効果が期待できる「オゼンピック」が、医療ダイエットの分野で注目を集めています。

もともとは2型糖尿病の治療薬として開発されましたが、食欲抑制作用などからダイエット目的での利用が増えています。

しかし、本当に痩せるのかどうかや副作用の有無など、効果面で気になる人も多いでしょう。

本記事では、オゼンピックの概要やダイエット効果、正しい使い方や注意点、副作用、そして効果を十分に引き出すコツまで丁寧に解説します。

オゼンピックとは?

オゼンピックは、有効成分セマグルチドを含むGLP-1受容体作動薬という種類の注射薬です。

GLP-1という消化管ホルモンの働きを模倣し、血糖値が高いときにインスリンの分泌を促すほか、胃の内容物の排出を遅らせて血糖上昇を緩やかにする作用があります。

胃の動きがゆっくりになることで、少し食べただけでお腹いっぱいになり、自然と食べる量が減ることで痩せます。

医師の管理下で正しく用いれば、「痩せるホルモン」とも呼ばれるGLP-1の力で無理なく減量ができる医薬品として注目されています。

オゼンピックのダイエット効果

オゼンピックのダイエット効果

オゼンピックのダイエット効果は、それぞれの働きが合わさって作用し、食事量の減少と代謝向上を通じて体重減少を後押しします。

ここでは、3つのポイントに分けて詳しく見ていきましょう。

食欲が抑制され食べ過ぎを防ぐ

オゼンピックの最大の特徴は、食欲抑制効果です。

脳の視床下部にある満腹中枢に作用し、空腹感を和らげ過剰な食欲を抑えてくれます。

食事をしていない空腹時でも、あまりお腹が空いていないと感じられるようになるため、間食やドカ食いの衝動を抑えることが可能です。

過食がコントロールできれば摂取カロリーが自然と減少するため、無理な我慢をせずとも体重減少につながりやすくなります。

満腹感が持続する

オゼンピックは、少量の食事でも満腹感を長時間持続させる効果があります。

これはセマグルチドが胃腸の動きを緩やかにし、胃内容物の排出を遅らせる作用によるものです。

普段より少ない食事量でも満腹感を感じ、満腹感がいつもより長く続くため、食後にすぐまた何かを食べたくなる欲求を抑えることができます。

食後のデザートがやめられないという方でも、オゼンピック使用中は余計な間食をせずに済みます。

結果として、一日の総摂取カロリーを無理なく減らすことができ、ダイエットの大きな助けとなります。

脂肪分解を促す

オゼンピックには体脂肪の分解を促進する作用もあります。

GLP-1受容体作動薬は、エネルギーを蓄える白色脂肪細胞に働きかけて、基礎代謝を高める働きが報告されています。

基礎代謝量が上がれば、何もしなくても消費されるエネルギー量が増えるため、脂肪が燃焼しやすい体質に近づきます。

そのため、オゼンピックは食べる量を減らすだけでなく、消費エネルギーを増やし脂肪を燃やしやすくすることで、より効率的な減量を後押ししてくれるのです。

オゼンピックによるダイエットの副作用

オゼンピックによるダイエットの副作用

ダイエット効果を持つオゼンピックですが、一方でいくつかの副作用のリスクも認められています。

多くは一過性で軽度な症状ですが、中には注意すべきものもあります。

ここでは特に多い胃腸症状、注意が必要な低血糖、稀ではあるものの重大な膵炎について解説します。

胃腸症状

オゼンピックの副作用で比較的よく見られるのが吐き気や胃もたれ等の胃腸症状です。

具体的には、胃のむかつき・吐き気、食欲減退、便秘や下痢といった消化器系の不調が挙げられます。

これらはオゼンピックの作用で胃の動きが緩やかになることや、食事量が減ることに体が慣れないために起こる一時的な反応です。

最初は気持ち悪くて辛いかもしれませんが、2〜3週間すると慣れてくる人がほとんどです。

症状が長引いたり重いと感じたりした場合は、早めに医師に相談して対処法を仰ぐことが大切です。

低血糖

オゼンピック単独で治療している限り、低血糖が起こるリスクは比較的低いとされています。

血糖値が高い時にのみインスリン分泌を促す仕組みのため、正常な血糖時には過剰に血糖を下げにくいからです。

しかし、他の糖尿病治療薬と併用している場合には注意が必要です。

オゼンピックの作用で食事量が減ったりすると、併用薬の効果によっては低血糖症状が出る可能性があります。

万一、低血糖を疑う症状が出たらブドウ糖を補給するなどの対処をし、必要であれば医療機関を受診してください。

膵炎

GLP-1受容体作動薬全般にいえることですが、稀に急性膵炎が発生したとの報告があります。

頻度は高くないものの、重篤な症状に繋がる可能性があるため注意が必要です。

急性膵炎になると上腹部の激しい痛みや嘔吐が突然起こり、その痛みが背中にまで放散することもあります。

オゼンピック使用中にこのような激しい腹痛が出現した場合は、すぐに使用を中止して速やかに医師の診察を受けることが大切です。

オゼンピックを利用してダイエットするためのコツ

オゼンピックを利用してダイエットするためのコツ

オゼンピックはダイエットを後押ししてくれますが、薬に頼るだけではなく生活習慣の改善も並行して行うことが成功のカギとなります。

薬の効果を十分に引き出し、リバウンドしにくい健康的な減量を達成するために、以下のポイントを意識しましょう。

栄養バランスの良い食事を心がける

オゼンピックによる食事量が減ることで、以前よりもビタミンやミネラルなど微量栄養素が不足しがちになる可能性があります。

たとえ少量でも、主食・主菜・副菜が揃ったバランスの良い献立を心がけ、タンパク質や食物繊維もしっかり摂取してください。

特にタンパク質は筋肉量を維持して基礎代謝を落とさないためにも大切です。

また「食欲がないから」と食事を抜いてしまうと低血糖の恐れもあります。

1日3食きちんと食べて栄養バランスを保てば、オゼンピックの効果も長続きします。

定期的な運動を心がける

オゼンピックは食事量を減らすサポートをしますが、身体活動量が不足しているとどうしても体重の減り方がゆるやかになってしまいます。

ウォーキングやジョギングなど有酸素運動を中心に始めてみましょう。

運動によりカロリー消費を増やすだけでなく、筋力がつくことで基礎代謝も上がり太りにくく痩せやすい体質に近づきます。

無理のない範囲で構いませんので、定期的に体を動かす習慣をつけていきましょう。

医師の指導を守って使用する

オゼンピックは医薬品なので、必ず医師の指導のもと正しく使用することが必須です。

自己判断で投与量を増やしたり減らしたり、指示された頻度を守らなかったりすると、効果が得られないばかりか副作用のリスクが高まります。

特に「早く痩せたいから」といって勝手に用量を増やすのは絶対に避けてください。

オゼンピックは初期量から徐々に増量する必要があり、そのスケジュールも医師があなたの状態を見て判断しています。

また途中で勝手に使用を中断すると強い食欲が戻ってリバウンドする恐れもあります。

オゼンピックの正しい使い方

オゼンピックの正しい使い方

オゼンピックはペン型の注射器のため、自分で皮下注射を行います。

ここでは、初めての方でも安心して注射できるようにオゼンピック注射の具体的な手順を3つのステップに分けて説明します。

STEP1.注射針を本体に取り付ける

まずはオゼンピックのペン型注射器本体に新しい注射針を正しく装着します。

ペン先のキャップを外し、毎回新品の専用針を使用してください。

針には外側キャップと内側キャップが付いているので、外側キャップ側の保護シールをはがしてからペン先にまっすぐ押し当て、軽くカチッと音がするまで回してねじ込みます。

取り付けたら針の外側キャップを真っ直ぐ引き抜いて外し、続いて内側の細い針カバーも慎重に取り外します。

これで注射針が露出した状態になりますが、針先には絶対に触れないよう注意しましょう。

STEP2.ダイヤル表示を設定する

次に、注射する投与量をペンのダイヤルで設定します。

新しいペンを初めて使う場合や新しい針に交換した直後は、まず空打ちを行って薬液がきちんと出ることを確認しておきます。

空打ちが済んだら、医師に指示された正確な投与量にダイヤルを合わせて設定してください。

設定途中で誤って超えてしまった場合は、一度戻してから再度合わせ直してください。

カチッと音がするところで止め、表示窓に正しい数字が表示されていることを確認します。

STEP3.体内にオゼンピックを注入する

いよいよ実際に体内へ薬液を注射します。

注射箇所は、腹部や太ももの前面外側、二の腕の外側など皮下脂肪の多い箇所から、毎回ローテーションで選びます。

注射部位をアルコール綿で消毒し、アルコールが完全に乾いたのを確認してから行います。

片手で皮膚をつまむようにして、もう一方の手で針を皮下にまっすぐ刺入します。

深く刺しすぎず、針の全長が入る程度で十分です。

続いて親指でペンの注入ボタンを一気に奥まで押し込みます。

このとき投与量表示窓の数字が0になるまでダイヤルが回転し、規定量が注入されます。

STEP4.注入後は静かに抜く

ボタンを押し切った後は、そのままの状態で最低6秒間ゆっくり数えましょう。

これは針先から薬液が漏れず、決められた量すべてが体内に入るのを確実にするためです。

時間を数え終えたら、針を刺した方向そのままに垂直に静かに抜去します。

抜いた後、注射部位に清潔な綿やガーゼを当てて軽く押さえれば完了です。

オゼンピックを使用する際の注意点

オゼンピックを使用する際の注意点

オゼンピックは注射薬のため、使用には注意点が多くあります。

以下のポイントを守ることで、副作用リスクを下げつつ最大の効果を引き出すことができます。

少量の投与量から初めていく

オゼンピックは低用量から開始し、段階的に増量していくことが推奨されています。

まず週1回0.25mgからスタートし、体が慣れてきたら4週間後を目安に0.5mgへ増量します。

必要に応じてさらに1.0mgまで上げるケースもありますが、これは医師の判断で行われます。

このように徐々に増やす理由は、副作用を軽減するためです。

初めから高用量を投与すると吐き気などが出やすくなるため、体に負担をかけないよう少しずつ慣らしていく必要があります。

医師が指示した増量スケジュールを守り、決して自己判断で早めに用量を上げたりしないでください。

週に1回同じ曜日に投与する

オゼンピックは週1回のペースで投与する薬です。

「毎週○曜日に打つ」というルールをきちんと守ることが効果を安定させるコツになります。

例えば、毎週月曜日の朝に決めたら、翌週以降も月曜日のほぼ同じ時間帯に注射するよう心がけてください。

毎週決まった曜日・時間に投与することで、血中の薬剤濃度が安定しやすくなり、一貫した効果を得やすくなるからです。

万一、うっかり打ち忘れてしまった場合は気付いた時点で医師に相談し、適切な対応を指示してもらってください。

初回は使用前に空打ちをする

新品のオゼンピックペンを最初に使用する際や、新しい針に付け替えた直後は、必ず注射前に空打ちを行います。

空打ちとは、実際に体に打つ前にごく微量の薬液を空中に噴出させて、針先まで薬液が通っていることを確認する作業です。

やり方は簡単で、投与量設定ダイヤルを印字された●マークに合わせ、ペンを縦に針先を上に向けた状態でボタンを押します。

針先から透明な薬液の滴が1滴以上出れば成功です。

空打ちをすることでペン内部の空気を抜き、適切な量の薬液が出る状態にリセットできます。

オゼンピックのダイエット効果に関するよくある質問

オゼンピックのダイエット効果に関するよくある質問

最後に、オゼンピックを使ったダイエットについて、よくある質問とその回答を紹介します。

費用や効果の現れ方、薬剤の取り扱いなど、気になるポイントをQ&A形式でまとめました。

オゼンピックの値段相場は?

自由診療のため価格はクリニックごとに異なりますが、値段相場は2.0mg製剤ペン1本あたり25,000〜30,000円程度です。

用量 値段相場 ※1ヶ月
0.25mg 10,000円前後
0.5mg 20,000円前後
2.0mg 25,000〜30,000円前後

オゼンピックは元々糖尿病治療薬であり、肥満治療目的では保険適用外となるため費用は全額自己負担になります。

また別途、診察料や針・消毒綿などの費用がかかる場合もあります。

名目 値段相場
針・消毒綿代 550円程度
診察代 1,000円程度
送料(クール便) 2,000円程度

継続期間や目標体重によってトータル費用は変わりますので、事前にクリニックで見積もりを相談すると安心です。

オゼンピックの効果はいつから?

効果の感じ方には個人差がありますが、使い始めてから2〜3ヶ月ほどで体重減少を実感し始める方が多いようです。

食欲抑制や満腹感持続といった作用自体は、注射開始後数週間で現れますが、最初は低用量からスタートするため減量効果には時間がかかります。

したがって「思ったより痩せない」と感じても少なくとも3ヶ月前後は継続することが大切です。

焦って途中で止めてしまうと十分な効果が得られないばかりか、リバウンドのリスクもあります。

オゼンピックの保管方法は?

未開封のオゼンピックは冷蔵庫で保管するのが基本です。

直射日光を避け、野菜室など温度変化の少ない場所で保管してください。

開封後のペンは室温で保存可能ですが、使用開始から8週間以内に使い切る必要があります。

長期間放置すると薬液の劣化につながるため、開封したら2ヶ月以内に使い終えるスケジュールで治療を進めてください。

また、保管の際は毎回針を外し、ペンにキャップをきちんと閉めた状態で保管します。

針を付けたままだと薬液漏れや細菌混入の原因になりますので厳禁です。

オゼンピックのダイエット効果に関するまとめ

オゼンピックは、週1回の注射で食欲抑制と満腹感持続効果を発揮し、脂肪燃焼もサポートしてくれる薬です。

従来の食事制限ダイエットに比べて無理のない形での減量が期待できます。

反対に、胃腸の不調や稀な膵炎など副作用リスクもありますが、医師の指導のもと適切に用いれば安全に使用できます。

効果を最大化するには、栄養バランスの良い食事や適度な運動と組み合わせ、正しい手順とスケジュールで継続することが大切です。

即効性を求めて焦るのではなく、数ヶ月単位でじっくり取り組むことで着実に成果が現れてきます。

AdeB-アーデベー
  • 男性医療脱毛
  • 女性医療脱毛
  • 医療ダイエット
  • お問い合わせ
©AdeB Clinic.