秋田市の美容皮膚科 AdeBクリニック

  • トップ
  • 保険診療メニュー
        • 保険診療メニュートップ
        • 保険診療メニュー(50音順)
        • 薄毛(円形脱毛症)
        • 炎症性粉瘤
        • にきび
        • プラセンタ注射
        • 粉瘤
        • ほくろ
        • 脇汗ボトックス
        • 脇汗
  • 施術メニュー
        • 施術メニュー(50音順)
        • 施術メニュー(50音順)
        • イボレーザー
        • 医療脱毛(女性)
        • 医療脱毛(男性)
        • 薄毛治療(AGA・FAGA)
        • アートメイク
        • ウルトラ(顔)
        • 唇のシミレーザー
        • ケミカルピーリング
        • コラーゲンピール
        • サーマクール
        • シミ取りクリーム
        • シミ取りレーザー
        • シミ取りレーザー5・10
        • そばかすレーザー
        • 白玉注射
        • 48クリーム
        • スマートサイドドット
        • 全身脱毛(女性)
        • 全身脱毛(男性)
        • 子宮頸がんワクチン
        • 帯状疱疹ワクチン
        • ダーマペン4
        • テノール
        • ハイドラジェントル
        • ピアスの穴あけ
        • ヒゲ脱毛(男性)
        • 毛穴ピコフラクショナル
        • 美容注射・点滴
        • フォト(光治療)
        • プラセンタ注射
        • 粉瘤手術
        • ヴェルヴェットスキン
        • ほくろ除去レーザー
        • ボトックス
        • マドンナリフト
        • mikoメソッド(首いぼ治療)
        • ミラドライ
        • シミをなくすフラルスキン治療
        • レーザートーニング
        • タトゥー(刺青)除去
  • お悩み別メニュー
        • お悩み別メニュートップ
        • 顔
        • 顔・体(できもの)
        • 体
        • その他
        • 顔
        • シミ
        • シワ
        • たるみ
        • 小顔
        • 肝斑
        • 赤ら顔
        • そばかす(雀卵斑)
        • 毛穴
        • ほうれい線
        • ピアス
        • 顔・体(できもの)
        • イボ治療
        • 粉瘤
        • 稗粒腫
        • ニキビ
        • ニキビ跡
        • ADM(あざ)
        • 目元
        • ほくろ
        • 体
        • 多汗症
        • ワキガ
        • 痩身
        • ワキ汗
        • その他
        • 薄毛
        • 円形脱毛症
        • 美白
        • 唇のシミ
        • 予防接種
        • 医療脱毛とエステの違い
  • 当院について
  • 症例写真
  • お問い合わせ
        • お問い合わせ

        • お問い合わせ
        • よくあるご質問
  • ご予約
  • キャンペーン
  • カレンダー
  • 料金表
  • アクセス
  • 採用情報
トップページ > ダイエットメディア > メトホルミンのダイエット効果とは?副作用・服用のタイミングなども徹底解説!

メトホルミンのダイエット効果とは?副作用・服用のタイミングなども徹底解説!

メトホルミンのダイエット効果とは?副作用・服用のタイミングなども徹底解説!

吹き出しの女性その2

メトホルミンにはどんなダイエット効果がある?

吹き出しの女性アイコン

メトホルミンの副作用や服用タイミングを知りたい!

「食事制限も運動も頑張っているのになかなか痩せない…」そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

近年、糖尿病治療薬として広く使われているメトホルミンが、医療ダイエットの薬としても効果を発揮するとして注目されています。

メトホルミンは、インスリンの働きを改善して血糖値を安定させ、脂肪の蓄積を抑えることで健康的な減量をサポートする薬です。

しかし正しい知識のないまま自己判断で使うと、副作用などのリスクがあるため注意が必要です。

本記事では、メトホルミンのダイエット効果と安全な使用方法についてわかりやすく解説します。

医療脱毛調査編集部アイコン編集部

メトホルミンの副作用やダイエットするためのコツ、注意点や効果が出るまでの期間など幅広く紹介していきます。

もくじ

  • メトホルミンとは?
  • メトホルミンのダイエット効果
    • 食欲が抑制され間食や過食を防ぐ
    • 糖の新生を抑え脂肪を燃焼しやすくする
    • 筋肉量を増やしてくれる
  • メトホルミンによるダイエットの副作用
    • 胃腸症状
    • 低血糖
    • 腎機能障害
  • メトホルミンを利用してダイエットするためのコツ
    • 普段の食事から栄養を意識する
    • 有酸素運動と筋トレを組み合わせる
    • 医師の指導を守って使用する
  • メトホルミンのおすすめ通販(オンライン診療)は「DMMオンラインクリニック」
  • メトホルミンを使用する際の注意点
    • 少量の用量から初めていく
    • アルコールの飲み過ぎは控える
    • 併用禁忌薬と一緒に服用しない
  • メトホルミンのダイエット効果に関するよくある質問
    • メトホルミンはいつ飲む?
    • メトホルミンの効果はいつから?
    • メトホルミンの服用用量は?
  • メトホルミンのダイエット効果に関するまとめ

メトホルミンとは?

メトホルミンとは、もともと2型糖尿病の治療に使われる経口薬です。

肝臓での糖の新生を抑えて血糖値を下げると同時に、インスリンの働きを改善し脂肪の蓄積を抑制する作用があります。

インスリン抵抗性を低下させて血糖値を安定させることで食欲を抑え、脂肪の燃焼を促す効果も見込めるため、近年は医療ダイエットでも注目されるようになりました。

特に糖質中心の食生活で内臓脂肪が多い方では、メトホルミンによる体重減少効果を実感しやすいとされています。

メトホルミンは世界中で1億人以上が使用しており、長年の使用実績に裏付けられた安全性と有効性を持つ信頼性の高い薬です。

メトホルミンのダイエット効果

メトホルミンのダイエット効果

メトホルミンのダイエット効果は、それぞれの作用が合わさって作用し、食事量の減少と代謝向上を通じて体重減少を後押しします。

ここでは、食欲抑制や糖の新生制限など3つのポイントに分けて詳しく見ていきましょう。

食欲が抑制され間食や過食を防ぐ

メトホルミンには食欲を抑える作用があります。

血糖値の急激な上昇と下降を防ぐことで、空腹感を引き起こすホルモンの過剰な分泌が抑えられるためです。

食後に血糖値が安定すると少量の食事でも満腹感が持続し、間食や過食を自然に防ぎやすくなります。

無理な食事制限をしなくても食欲をコントロールできるため、つい食べ過ぎてしまう方や極端な食事制限を避けたい方にも有効な効果です。

糖の新生を抑え脂肪を燃焼しやすくする

メトホルミンは肝臓での糖のグルコース新生を抑制し、余分な糖が脂肪に変わりにくくします。

あわせて肝臓での脂肪合成も抑えるため、脂肪の蓄積を防ぎ特に内臓脂肪がつきにくくなります。

また、脂肪の分解を促進する酵素を活性化し、体内で脂肪をエネルギー源として燃焼しやすい状態にする作用もあります。

これらの働きによってエネルギー消費が増え、痩せやすい体質へと近づくため、内臓脂肪が多い方や糖質中心の食生活を送っている方にとっておすすめです。

筋肉量を増やしてくれる

メトホルミンは、エネルギー代謝を調節する酵素を活性化することで、筋肉量の維持・増加にも寄与します。

その結果、筋肉を減らさずに脂肪を優先的に燃焼できるようになり、筋肉を保ったまま引き締まった身体を目指すことが可能です。

また、メトホルミンを摂取すると、インスリンの効果が増し、筋肉が血糖をより効率的に摂取できるようになります。

実際、メトホルミンを服用した群のみ筋肉量や筋力の向上が確認されたとの研究報告もあります。

メトホルミンによるダイエットの副作用

メトホルミンによるダイエットの副作用

メトホルミンの副作用には、下痢や吐き気などの消化器症状が多く、長期服用ではビタミンB12の吸収低下による貧血などが生じることがあります。

ごくまれに重篤な副作用として、乳酸アシドーシスや重度の低血糖、腎機能障害が報告されています。

ここでは、詳細な副作用について解説していきます。

胃腸症状

メトホルミンの代表的な副作用として、下痢・吐き気・腹痛・食欲不振などの胃腸症状があります。

これらの症状は服用開始直後に起こりやすいものの、多くの場合1~2週間ほどで身体が慣れて軽減していきます。

予防策として、服用は食後に行い水分を十分に摂ることが大切です。

副作用が強い場合や長引く場合は、自己判断で中止せず医師に相談して用量の調整など適切な対処を仰いでください。

低血糖

メトホルミンの副作用として、服用中に血糖値が下がりすぎてしまう低血糖症状が現れることもあります。

単剤では起こりにくい副作用ですが、他の糖尿病治療薬と併用している場合や血糖値が正常な人が過剰に服用した場合などに発生しやすいです。

低血糖になると、ふらつき、冷や汗、強い空腹感、手足の震え、意識がもうろうとする等の症状が現れます。

万一こうした症状が出た場合は、すぐにブドウ糖や砂糖を口に入れて血糖値を上げる対応をしてください。

腎機能障害

極めてまれではありますが、メトホルミン服用により「乳酸アシドーシス」という重篤な副作用が起こる場合があります。

これは血液中に乳酸が蓄積し、激しい倦怠感や呼吸困難、意識障害などを引き起こす危険な状態です。

腎機能が低下している方や大量にアルコールを摂取する方では、乳酸アシドーシスのリスクが高まるため、メトホルミンの使用は避けるか慎重に行う必要があります。

万が一、強いだるさや息苦しさなどの異常を感じた場合は、速やかに服用を中止して医療機関を受診してください。

メトホルミンを利用してダイエットするためのコツ

メトホルミンはダイエットを後押ししてくれますが、薬に頼るだけではなく生活習慣の改善も並行して行うことが成功のカギとなります。

薬の効果を十分に引き出し、リバウンドしにくい健康的な減量を達成するために、以下のポイントを意識しましょう。

普段の食事から栄養を意識する

メトホルミンの効果を最大限に引き出すには、極端な食事制限ではなくバランスの良い食事を心がけることが大切です。

特に炭水化物の質と量の管理が大切で、白米の代わりに玄米や全粒粉パン、豆類、野菜など、血糖値を急上昇させにくい低GI食品を中心に選ぶようにしましょう。

食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂れば満腹感が高まり、食べ過ぎの防止につながります。

また、肉や魚、卵、大豆製品などタンパク質を十分に摂取することで筋肉量を維持して基礎代謝を高め、脂肪燃焼をサポートできます。

朝食にしっかりエネルギーを摂り、夕食を軽めにするなど、一日の食事配分を工夫すると日中の代謝が高まり体重管理に役立ちます。

有酸素運動と筋トレを組み合わせる

運動とメトホルミンを組み合わせると、それぞれ単独で行うよりも高いダイエット効果が期待できます。

有酸素運動は、インスリンの効きを改善して脂肪を燃焼しやすくする効果があり、早歩きや水泳、サイクリングなど中程度の強度の運動との相性が良いです。

また、筋トレによって筋肉量が維持・増加すると基礎代謝が向上し、糖代謝の改善にもつながるため、週に2~3回大きな筋肉を中心に鍛えることが長期的な体重管理に役立ちます。

ただし、激しすぎる運動は乳酸が蓄積しやすくなるため、メトホルミン服用中は無理のない適度な強度で継続することが大切です。

医師の指導を守って使用する

メトホルミンは医薬品のため、医師の処方のもとで使用すべき薬であり、自己判断での服用は避けてください。

用量・タイミングは必ず指示通りに守り、勝手に増減したり中断したりするのは大変危険です。

医師は副作用のリスクを見極めながら通常少量の用量から開始し、徐々に増量していきます。

効果が実感できない場合や副作用を感じた場合でも、自分で判断せず必ず医師に相談し、適切な指示を仰ぐようにしましょう。

メトホルミンのおすすめ通販(オンライン診療)は「DMMオンラインクリニック」

DMMオンラインクリニック

  • 無料カウンセリング
  • 返金保証
  • 診察料無料
  • モニター料金
  • GLP-1処方可
  • 24時間診療可

向いている人

  • 深夜帯に相談したい人
  • できる限り安くメトホルミンを購入したい人
  • 大手の信頼感を重視している人

向いていない人

  • 個別のケアを重視する人
  • 希望の医師を指名したい人
  • 治療法をカスタムしたい人
  • オンライン診療で病院から薬が届く
  • メトホルミンがお手頃な価格で購入可能
  • 豊富なオンライン診療実績
  • ※診療件数は2022年4月〜2024年10月の期間におけるオンライン診療プラットフォーム「DMMオンラインクリニック」を利用したオンライン診療の実績(お薬の発送実績を含む。)

現在、メトホルミンをオンライン診療で処方してもらえるクリニックは「DMMオンラインクリニック」のみとなっています。

DMMオンラインクリニックはオンライン診療のプラットフォームサービスです。

診療は提携先医療機関である、医療法人社団DMHが行っています。

メトホルミンは、らくらく定期便を利用すれば1ヶ月あたり約1,815円から始めることも可能で、まとめ買いによる割引で続けるほど割安になります。

年末年始を除き、いつでもスマホやPCから予約・診察が可能なので、忙しい方や急な体調変化時にも便利。

医療ダイエットに関して豊富な診療実績を持つ大手のクリニックですので、初めての方も安心してメトホルミン処方を相談できます。

公式サイトをみる

診療時間 24時間
休診日 なし
診察料 無料
薬の配送料 550円(税込)
支払い方法 クレジットカード
DMMポイント
PayPay
公式サイト https://clinic.dmm.com/
メトホルミン 1日2錠
単月購入
1,980円
メトホルミン 1日2錠
らくらく定期便1ヶ月ごと
1,815円/月
メトホルミン 1日2錠
らくらく定期便3ヶ月ごと
1,705円/月
メトホルミン 1日2錠
らくらく定期便6ヶ月ごと
1,595円/月
メトホルミン 1日3錠
単月購入
2,750円
メトホルミン 1日3錠
らくらく定期便1ヶ月ごと
2,640円/月
メトホルミン 1日3錠
らくらく定期便3ヶ月ごと
2,530円/月
メトホルミン 1日3錠
らくらく定期便6ヶ月ごと
2,420円/月

※全て税込みの価格です。

公式サイトをみる

メトホルミンを使用する際の注意点

メトホルミンを使用する際の注意点

メトホルミンは、2型糖尿病の治療に使われている医薬品であり、本来医療ダイエット用の薬ではないので、使用に注意が必要です。

以下のポイントを守ることで、副作用リスクを下げつつ最大の効果を引き出すことができます。

少量の用量から初めていく

メトホルミンは最初は少量の用量から開始し、体の様子を見ながら段階的に増量していくことが基本です。

いきなり高用量を服用すると、激しい下痢や吐き気、低血糖症状など強い副作用を招きかねないため絶対に避けてください。

初めの1ヶ月は、1回250mgを朝夕の1日2回から開始し、1ヶ月経過後に1回500mgへ増量するといった方法がとられます。

少量から徐々に用量を上げることで副作用リスクを抑えながら、安全に治療を継続することができます。

アルコールの飲み過ぎは控える

メトホルミン服用中は過度のアルコール摂取を控えてください。

大量の飲酒や脱水状態は、血液中に乳酸が蓄積する重篤な状態を誘発するリスクが高まり、メトホルミンとの併用は非常に危険です。

そのため、習慣的な大量飲酒者や肝機能障害のある方は、服用自体が禁忌とされています。

大量にお酒を飲んでしまった場合は一時的にメトホルミンの服用を休止し、医師や薬剤師へ相談してください。

お酒を飲む場合も適量にとどめ、水分補給を十分に行うなど安全に配慮しましょう。

併用禁忌薬と一緒に服用しない

他の薬やサプリメントを服用中の場合は、必ず事前に医師へ伝えてください。

ゲンタマイシンなど一部の抗生物質・利尿剤などは、メトホルミンとの併用によって乳酸アシドーシスの危険性を高めます。

また、インスリンなど他の糖尿病薬やβ遮断薬、モノアミン酸化酵素阻害薬などは低血糖を起こしやすくするため注意が必要です。

併用禁忌とされる薬剤はありませんが、自己判断でメトホルミンと他の薬を同時に使うことは避け、必ず医師や薬剤師に相談して安全を確認してください。

メトホルミンのダイエット効果に関するよくある質問

メトホルミンのダイエット効果に関するよくある質問

メトホルミンの服用タイミングや効果が出るまでの期間などわからない人も多いですよね。

この章では、メトホルミンを使った医療ダイエットについて、よくある質問とその回答を紹介します。

メトホルミンはいつ飲む?

メトホルミンは、食事と一緒か食後すぐに服用するのが推奨されています。

食事と同時に飲むことで消化器症状を抑えられるだけでなく、食後の急激な血糖値上昇を防ぐことができます。

また、1日2回服用する場合は、朝食時と夕食時に分けて飲むことが多いです。

処方されたタイミングを守り、自己判断で服用時間を変えないようにしてください。

メトホルミンの効果はいつから?

早い人では、開始後2~4週間ほどで食欲の低下や間食の減少など変化を感じ始めます。

一方、体重減少や脂肪燃焼といった目に見える効果が表れるには、通常2~3ヶ月以上の継続が必要です。

短期間で劇的な変化を求めず、最低でも3~6ヶ月は継続して経過を見ることが大切です。

効果の現れ方には個人差がありますので、焦らず医師の指示を守りながら、定期的な血液検査や栄養状態のチェックも意識してください。

メトホルミンの服用用量は?

メトホルミンの適切な用量は、1回250mgを1日2回から開始し、様子を見て1回500mgに増量するといった方法がとられます。

あまり効果を感じられなかった場合は、医師の判断で最大1日約2250mg(750mg×3回)まで増量可能です。

一度に高用量を服用すると吐き気・下痢など消化器症状が出やすくなるため、少量ずつ2回に分けて飲むことで副作用を最小限にし、体への負担を軽減できます。

必ず医師の指示した容量・用法を守り、自分の判断で増減しないようにしてください。

メトホルミンのダイエット効果に関するまとめ

メトホルミンは、複数の作用を通じて体重を減らす効果が期待できる薬です。

安全性の高い薬ですが、消化器症状やビタミンB12欠乏、まれに乳酸アシドーシスなど副作用には注意が必要です。

メトホルミンの効果を最大に引き出すには、適切な食事管理や運動の併用が不可欠であり、薬だけに頼らず総合的なアプローチで継続的な体重管理を目指すことが大切です。

メトホルミンの使用を検討する場合は必ず医師に相談し、自身の体調や目標に合った適切な治療計画のもとで、ダイエットを実践していきましょう。

AdeB-アーデベー
  • 男性医療脱毛
  • 女性医療脱毛
  • 医療ダイエット
  • お問い合わせ
©AdeB Clinic.