秋田市の美容皮膚科 AdeBクリニック

  • トップ
  • 保険診療メニュー
        • 保険診療メニュートップ
        • 保険診療メニュー(50音順)
        • 薄毛(円形脱毛症)
        • 炎症性粉瘤
        • にきび
        • プラセンタ注射
        • 粉瘤
        • ほくろ
        • 脇汗ボトックス
        • 脇汗
  • 施術メニュー
        • 施術メニュー(50音順)
        • 施術メニュー(50音順)
        • イボレーザー
        • 医療脱毛(女性)
        • 医療脱毛(男性)
        • 薄毛治療(AGA・FAGA)
        • アートメイク
        • ウルトラ(顔)
        • 唇のシミレーザー
        • ケミカルピーリング
        • コラーゲンピール
        • サーマクール
        • シミ取りクリーム
        • シミ取りレーザー
        • シミ取りレーザー5・10
        • そばかすレーザー
        • 白玉注射
        • 48クリーム
        • スマートサイドドット
        • 全身脱毛(女性)
        • 全身脱毛(男性)
        • 子宮頸がんワクチン
        • 帯状疱疹ワクチン
        • ダーマペン4
        • テノール
        • ハイドラジェントル
        • ピアスの穴あけ
        • ヒゲ脱毛(男性)
        • 毛穴ピコフラクショナル
        • 美容注射・点滴
        • フォト(光治療)
        • プラセンタ注射
        • 粉瘤手術
        • ヴェルヴェットスキン
        • ほくろ除去レーザー
        • ボトックス
        • マドンナリフト
        • mikoメソッド(首いぼ治療)
        • ミラドライ
        • シミをなくすフラルスキン治療
        • レーザートーニング
        • タトゥー(刺青)除去
  • お悩み別メニュー
        • お悩み別メニュートップ
        • 顔
        • 顔・体(できもの)
        • 体
        • その他
        • 顔
        • シミ
        • シワ
        • たるみ
        • 小顔
        • 肝斑
        • 赤ら顔
        • そばかす(雀卵斑)
        • 毛穴
        • ほうれい線
        • ピアス
        • 顔・体(できもの)
        • イボ治療
        • 粉瘤
        • 稗粒腫
        • ニキビ
        • ニキビ跡
        • ADM(あざ)
        • 目元
        • ほくろ
        • 体
        • 多汗症
        • ワキガ
        • 痩身
        • ワキ汗
        • その他
        • 薄毛
        • 円形脱毛症
        • 美白
        • 唇のシミ
        • 予防接種
        • 医療脱毛とエステの違い
  • 当院について
  • 症例写真
  • お問い合わせ
        • お問い合わせ

        • お問い合わせ
        • よくあるご質問
  • ご予約
  • キャンペーン
  • カレンダー
  • 料金表
  • アクセス
  • 採用情報
トップページ > ダイエットメディア > フォシーガとは?ダイエット効果や使用のコツ・期間について徹底解説!

フォシーガとは?ダイエット効果や使用のコツ・期間について徹底解説!

フォシーガとは?ダイエット効果や使用のコツ・期間について徹底解説!

医療脱毛に通いたい女性その2

フォシーガにはどんなダイエット効果がある?

吹き出しの女性アイコン

フォシーガの注意点や使用期間を知りたい!

上記のような悩みを抱えている人も多いでしょう。

フォシーガは、もともとは2型糖尿病の治療薬として開発されましたが、最近ではダイエット目的での使用にも関心が高まっています。

しかし、本当に効果があるのか?といった不安や疑問をお持ちの方も多いでしょう。

この記事では、フォシーガのダイエット効果や副作用、使い方のコツまで解説していきます。

もくじ

  • フォシーガとは?
  • フォシーガのダイエット効果
    • 体内の余分な糖を排出してくれる
    • 内臓脂肪が減少する
    • コレステロールや中性脂肪値が下がる
  • フォシーガによるダイエットの副作用
    • 尿路感染症
    • 低血糖
    • 脱水症状
  • フォシーガを利用してダイエットするためのコツ
    • 食事で糖質を摂りすぎないようにする
    • 定期的な運動を心がける
    • 十分な睡眠をとる
  • フォシーガを使用する際の注意点
    • 少量の投与量から始めていく
    • 毎日同じ時刻に服用する
    • 併用禁忌薬と同時に服用しない
  • フォシーガのダイエット効果に関するよくある質問
    • フォシーガの値段相場は?
    • フォシーガの効果が出るまでの期間は?
    • フォシーガを途中でやめるとどうなる?
  • フォシーガのダイエット効果に関するまとめ

フォシーガとは?

フォシーガは、SGLT2阻害薬に分類される経口糖尿病治療薬で、最近では医療ダイエット目的でも注目されています。

腎臓で糖の再吸収を抑制し、余分な糖分を尿中に排出することで血糖値を下げる働きがあります。

日本では2型糖尿病や慢性心不全、慢性腎臓病の治療薬として承認されていますが、肥満症治療薬としては未承認のため、ダイエット目的で使用する場合は医師の管理下で自費診療となります。

また、フォシーガは、インスリンに依存しない作用機序を持つため低血糖のリスクが比較的低く、安全性が高い薬剤とされています。

フォシーガのダイエット効果

フォシーガのダイエット効果

フォシーガによるダイエット効果は、主に腎臓での糖排泄作用に起因します。

体内から糖分を捨ててカロリーを失わせる効果により、徐々に体脂肪を減らし、血中脂質の改善も期待できます。

ここではフォシーガがもたらす主な効果をそれぞれ解説します。

体内の余分な糖を排出してくれる

フォシーガ最大の特徴は、体内の余分な糖を尿と一緒に排出してくれる効果です。

通常、腎臓でろ過されたブドウ糖は再吸収されますが、フォシーガを服用すると再吸収が抑えられ、1日に約70〜85gもの糖が尿中に排出されます。

カロリーに換算すると約280〜340kcalに相当し、白米ご飯茶碗1〜2杯分に匹敵するエネルギーを体外に出す計算です。

これは糖質制限ダイエットを行ってカロリー摂取を減らすのと近い効果があり、食事制限が厳しくなくても余分なカロリー消費が期待できる理由です。

このように糖を排出する作用によって、体重減少につなげるのがフォシーガの基本的なダイエット効果です。

内臓脂肪が減少する

フォシーガは、尿中への糖排泄によってエネルギー源としての糖が失われるため、身体は蓄積された脂肪を燃焼しやすくなります。

その結果、腹部の内臓脂肪が徐々に落ち、ウエスト周囲径が減少したとの報告もあります。

内臓脂肪が減ることで善玉ホルモンの分泌が改善し、代謝機能の向上にもつながります。

こうした効果から、フォシーガは肥満体型の改善や生活習慣病予防の観点からも注目されている薬品です。

コレステロールや中性脂肪値が下がる

フォシーガの効果は体重減少だけでなく、血中脂質の改善効果も期待できます。

具体的には、中性脂肪の値を下げ、善玉コレステロールの増加やLDLコレステロールの減少などの効果があります。

また、糖の排出による代謝改善効果により、フォシーガ服用後にコレステロール値や中性脂肪値が下がったというデータもあります。

コレステロールや中性脂肪値が下がることで、動脈硬化リスクの低減にもつながり、単に「痩せる」以上に健康面での利点も魅力です。

フォシーガによるダイエットの副作用

フォシーガによるダイエットの副作用

ダイエット効果が期待できるフォシーガですが、副作用のリスクも理解しておく必要があります。

ここではダイエット目的でフォシーガを使用する際の、3つの副作用について解説していきます。

尿路感染症

フォシーガの代表的な副作用として尿路感染症が挙げられます。

尿中に糖が増えることで細菌が繁殖しやすくなり、膀胱や尿道が感染を起こしやすくなるためです。

女性の場合は膣カンジダ症などの性器感染症も起こりやすくなります。

症状としては排尿時の痛み・違和感、尿のにごりや悪臭、陰部のかゆみ・灼熱感、頻尿などが見られます。

これらを予防するため、トイレを我慢せず早めに排尿する習慣をつけることが大切です。

低血糖

フォシーガは、他の糖尿病治療薬と併用している場合や食事量が極端に少ない場合に、低血糖症状が起きる場合があります。

低血糖になると、手足の震え、冷や汗、顔面蒼白、動悸、倦怠感、不安感などの症状が現れます。

万一こうした症状が出た場合には、すぐにブドウ糖を含む食品やジュースなどで糖分を補給しましょう。

また、フォシーガ服用中に、インスリン注射や他の経口血糖降下薬を併用している方は特に注意が必要です。

医師から低血糖時の対処法について指示を受けておくと安心です。

脱水症状

フォシーガの作用で糖と一緒に水分も排出されるため、脱水症状が起こるケースもあります。

尿量が増えて体内の水分が失われやすくなることから、喉の渇き、めまい、立ちくらみなどの症状が現れることがあります。

特に夏場や発汗の多い環境下では、普段以上に意識的な水分補給が必要です。

アルコール飲料や糖分の多い清涼飲料水はかえって利尿作用があったり十分な水分補給にならなかったりするため、適切ではありません。

また、発熱や嘔吐・下痢があるとき、過度な飲酒をしているときは特に注意が必要です。

フォシーガを利用してダイエットするためのコツ

フォシーガを利用してダイエットするためのコツ

フォシーガの効果を最大限に引き出すには、薬の力だけに頼らず生活習慣の改善を合わせて行うことが大切です。

適切な服用方法と健康的な生活習慣を両立させることで、リバウンドしにくいダイエットが期待できます。

ここではフォシーガを活用してダイエットするためのポイントをお伝えします。

食事で糖質を摂りすぎないようにする

フォシーガ服用中も、日々の食事管理はダイエット成功に欠かせません。

せっかく薬で1日数百キロカロリーの糖を排出しても、高糖質・高カロリーな食事を続けていては効果が相殺されてしまいます。

極端な糖質制限は推奨されませんが、菓子類や甘い飲み物など過剰な糖質摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。

特にタンパク質と食物繊維をしっかり摂ることで血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐことができます。

また、フォシーガは糖質制限ダイエットに近い働きをする薬ですので、ゆるやかな糖質コントロールを併用すると相乗効果が得られます。

定期的な運動を心がける

フォシーガによる効果で体重減少は見込めますが、筋力アップや基礎代謝向上のためには運動習慣が欠かせません。

急に激しい運動をする必要はなく、まずはウォーキングなど無理のない有酸素運動から始め、徐々に運動強度を上げていくと良いです。

定期的に体を動かすことでエネルギー消費量が増え、内臓脂肪の燃焼や生活習慣病予防にもつながります。

日常生活に運動を取り入れるとともに、ストレッチや筋トレで筋肉量を維持することで、痩せやすく太りにくい身体作りを目指しましょう。

十分な睡眠をとる

フォシーガ服用によるダイエット中は、睡眠や生活リズムの管理も忘れてはいけません。

睡眠不足が続くと食欲を増進させるホルモンバランスの乱れを招き、かえって太りやすくなります。

また寝不足だと意志力が低下し食事の誘惑に負けやすくなるなど、減量にはマイナスに働きます。

決まった時間に起床・就寝し、朝食を抜かずに摂る習慣をつけることで基礎代謝も安定しやすくなります。

さらに、睡眠をしっかりとることで日中の活動効率も上がり、結果的に運動にも前向きに取り組めるようになります。

フォシーガを使用する際の注意点

フォシーガを使用する際の注意点

フォシーガを安全かつ効果的にダイエットに取り入れるために、正しい使い方と注意事項を押さえておきましょう。

医療用医薬品であるフォシーガは自己判断での用量調節や併用にリスクが伴う場合があります。

以下では、フォシーガを使用する上で特に大切なポイントを解説します。

少量の投与量から始めていく

フォシーガの服用は、成人では1日1回5mg錠から開始し、効果が不十分で副作用の問題もなければ10mg錠に増量することが可能です。

いきなり最大量から始めるよりも、まずは低用量で体の反応を見ながら徐々に調整していく方が安全です。

医師が処方する際も、初期段階では慎重に用量設定を行い、経過を見ながら必要に応じて増減します。

自己判断で勝手に量を増やしたり減らしたりするのは避け、必ず医師の指示に従ってください。

特に効果を早く出したいからといって、過剰に服用すると副作用のリスクが高まる恐れがあるため注意が必要です。

毎日同じ時刻に服用する

フォシーガは、1日1回1錠を服用する薬です。

服用のタイミングは基本的に自由ですが、毎日なるべく同じ時刻に飲むことが推奨されます。

朝に服用すると、夜間の排尿による睡眠妨害を避けやすいため、可能であれば朝食前後の服用が望ましいです。

服用時間を一定にすることで血中薬物濃度の変動を安定させ、効果を安定的に得ることができます。

万一飲み忘れた場合は、気づいた時にすぐ1回分を服用し、次回分が近い場合はその回は飛ばしてください。

併用禁忌薬と同時に服用しない

フォシーガには明確な併用禁忌薬は公式には設定されていません。

しかし、インスリン製剤やスルホニル尿素薬と併用する際は低血糖リスクが高まるので、注意が必要です。

また、利尿薬と一緒に使うと脱水症状が出やすくなります。

医師から禁忌とされている薬剤や相互作用のある可能性があるものは、フォシーガと同時に服用しないよう徹底してください。

フォシーガのダイエット効果に関するよくある質問

フォシーガのダイエット効果に関するよくある質問

最後に、フォシーガのダイエット効果や使用方法について、よく寄せられる疑問にQ&A形式でお答えします。

疑問点をあらかじめ解消しておくことで、より安心してフォシーガダイエットに取り組んでください。

フォシーガの値段相場は?

フォシーガは保険適用外の自費診療となるため、1ヶ月あたり1〜2万円前後の費用がかかります。

用量や処方する医療機関によって価格に幅がありますが、下記が値段相場となっています。

用量 値段相場 ※1ヶ月
5mg 8,000円~10,000円
10mg 15,000円~20,000円

これに診察料や配送料などが、総合料金として加わります。

したがって、月当たりのトータル費用は概ね1万円台半ばになると考えておくと良いです。

フォシーガの効果が出るまでの期間は?

フォシーガは服用開始日から糖の排出効果は現れますが、体重減少効果を実感できるまでの期間には個人差があります。

基本的には、早い人で数週間以内に体重の変化が見られます。

ですが、一定の効果を継続して体感するためには、6〜7ヶ月程度を見据える必要があります。

フォシーガを途中でやめるとどうなる?

フォシーガの服用を途中で中止すると、フォシーガのダイエット効果が失われるため、リバウンドする可能性が高いです。

生活習慣の改善が定着していれば、中止後も体重を維持できる人もいますし、逆に不摂生に戻ればリバウンドしやすくなります。

そのため、自己判断で急に中止するのは望ましくなく、中止のタイミングや今後の体重維持策については必ず医師と相談すべきです。

フォシーガのダイエット効果に関するまとめ

フォシーガは、その糖排泄効果によって、緩やかながら体重減少効果が期待できる薬です。

余分な糖を体外に出すことで脂肪燃焼を促し、内臓脂肪の減少など健康面でのメリットももたらします。

一方で、尿路感染症や脱水などの副作用もあり得るため、清潔の保持や水分補給など日常生活での対策が欠かせません。

フォシーガを服用して効率的に痩せるためには、薬に頼りきりにならず食事コントロールや適度な運動、十分な睡眠など生活習慣の改善を並行して行うことが大切です。

医師の指導のもと少量から適切な用量で開始し、毎日決まった時間に忘れず服用するなど正しい使い方を守りましょう。

AdeB-アーデベー
  • 男性医療脱毛
  • 女性医療脱毛
  • 医療ダイエット
  • お問い合わせ
©AdeB Clinic.